セラミックの主なメリットは、やはり見た目が天然歯のように美しいことです。
しかし、実際は見た目だけでなく、機能性に関しても優れています。
具体的には、生体親和性が高いという特徴があり、こちらはさまざまなメリットにつながります。
今回は、セラミックの生体親和性について解説します。
生体親和性の概要
生体親和性は、人工歯などの人工物が人間の身体とうまく合うかどうかを表す言葉です。
体内での拒絶反応が少ない、もしくは一切ない素材については、“生体親和性が高い”と表現されます。
歯科治療においては、生体親和性の高い素材が高品質とされ、自由診療で選ばれるケースが多くなっています。
セラミックもその一つであり、他にはインプラントで主に使用されるチタンなども高い生体親和性を備えています。
ちなみに歯科治療に使用する素材が生体親和性に欠ける場合は、口内で炎症などの拒絶反応が起こりやすくなります。
セラミックの生体親和性が高いことによるメリット
審美性だけでなく、生体親和性も高いセラミックは、口内に装着することで以下のようなメリットを得られます。
・金属アレルギーのリスクがない
・歯茎との適合性が高い
・炎症を起こしにくい
・変質や変性が起こらない
・溶け出す物質がない
・プラークが付着しにくい
各メリットについて詳しく説明します。
金属アレルギーのリスクがない
セラミックは金属を一切使用していないため、金属アレルギーのリスクがありません。
金属アレルギーは口内のただれや腫れ、味覚障害だけでなく、手のひらや足の裏に水疱ができることにもつながります。
これらの症状をすべて回避できるセラミックは、非常に生体親和性が高い素材だと言えます。
ただし選ぶ素材によっては、セラミック素材であっても多少金属が含まれている可能性があります。
歯茎との適合性が高い
セラミックは生体親和性が高いことから、歯茎との適合性にも優れています。
そのため、歯茎が敏感な方にも適していると言えます。
またセラミック治療を受けることで歯茎が下がるケースも、基本的にはありません。
歯科医師が適切な処置を行っていれば、歯茎への直接的なダメージはほとんどないとされています。
ただし治療が不適切だった場合は、セラミックが適切にフィットせず、食べ物などが詰まって炎症を起こし、歯茎が下がることも考えられます。
炎症を起こしにくい
セラミックは生体親和性が高い分、他の補綴物に比べると歯茎の炎症を起こしにくいです。
陶材であるセラミックは緻密で硬く、耐熱性や耐摩耗性、耐蝕性などさまざまな機能面のメリットを兼ね備えています。
また歯の表面にあるエナメル質と似た硬さであるため、噛み合う歯を傷つける心配もありません。
もちろん一切炎症が起こらないというわけではありませんが、他のそれほど品質が高くない補綴物と比べると、かなりリスクは抑えられます。
変質や変性が起こらない
セラミックは素材そのものの変質や変性も起こりにくく、こちらも生体親和性の高さに起因しています。
先ほども少し触れたように、セラミックは強度が高いため摩耗に強く、温度によって変形することもありません。
そのため、長い間装着時に近い状態をキープすることができます。
また装着時に近い状態をキープできるということは、すなわち寿命が長いということであり、高額な素材ではあるもののコストパフォーマンスは非常に良いです。
銀歯のように、数年に一度交換しなければいけないようなことはありません。
溶け出す物質がない
セラミックは唾液や温度変化の影響を受けにくく、なおかつ陶器を使用しているため、金属のように経年劣化で成分が溶け出すこともありません。
そのため、歯茎などへの着色を回避できます。
金属が含まれる素材の場合、金属イオンが歯茎に溶け出し、黒く変色してしまうことがあります。
こちらはメタルタトゥーというもので、一度沈着した色素は簡単には除去できません。
またレーザー治療などで色素を除去できたとしても、口内から金属が含まれる素材を取り除かなければメタルタトゥーは再発します。
プラークが付着しにくい
セラミックの生体親和性の高さを表す特徴としては、表面にプラークが付きにくいことも挙げられます。
他の素材と比べて、セラミックは表面がツルツルしていて、凹凸がほとんどありません。
そのため、食べカスやプラークが入り込むことを防ぎやすいです。
またプラークが付着しにくいということは、プラーク内に生息する細菌によって、虫歯や歯周病を発症するリスクも低いということを意味しています。
まとめ
歯科治療で使用される生体親和性が高い素材は、基本的にはメリットしかありません。
セラミック治療についても、歯を多めに削らなければいけないなどのデメリットはありますが、こちらは素材そのもののデメリットではありません。
ただしセラミックの生体親和性を最大限に発揮するには、優秀な歯科クリニックを選んだ李、治療前に口内トラブルをすべて解決したりしておく必要があります。