セラミック矯正では、さまざまな種類のセラミックで作製された被せ物を使用し、歯並びだけでなく歯の形状や色などを改善させます。
また、このとき使用する素材の一つに、ハイブリッドセラミックというものがあります。
今回は、ハイブリッドセラミックの概要やメリット・デメリットについて解説します。
ハイブリッドセラミックの概要
ハイブリッドセラミックは、セラミック矯正に用いられる素材の一つです。
レジンという歯科治療用の樹脂素材に、セラミック(陶器)の微粒子を練り込んで作製されます。
名前の通り、レジンとセラミックの中間的な性質を持ち合わせているのが特徴です。
インレーやクラウンとして用いられ、セラミック矯正においても代表的な素材の一つに数えられます。
ハイブリッドセラミックのメリット
ハイブリッドセラミックの主なメリットは以下の通りです。
・強度、耐久性が高い
・審美性が高い
・金属アレルギーのリスクがない
・コストパフォーマンスが良い
各メリットについて詳しく説明します。
強度、耐久性が高い
ハイブリッドセラミックは、プラスチックのセラミックの粉末が加わることにより、レジン単体と比較すると強度も耐久性も高いです。
またある程度柔軟性があり、被せた歯も周りの歯も傷めにくいため、奥歯にも適応します。
審美性が高い
ハイブリッドセラミックは、レジンに比べて審美性も高いです。
セラミックの粉末を混ぜ込んでいることから、キレイな見た目に仕上がり、変色もしにくいです。
レジンがすぐ茶色くなって見た目が気になるという方は、ハイブリッドセラミックによる矯正を行うことで、比較的色が長持ちします。
金属アレルギーのリスクがない
ハイブリッドセラミックには、金属アレルギーのリスクがありません。
従来の金属を使用したインレーやクラウンは、金属アレルギーを発症する可能性がありました。
口内で金属アレルギーが出ると、炎症やただれ、味覚障害といった症状を引き起こします。
一方、ハイブリッドセラミックでは金属が使用されません。
そのため、アレルギーを持っている方でも安心です。
コストパフォーマンスが良い
ハイブリッドセラミックは、コストパフォーマンスにも優れている素材です。
セラミック矯正で使用する素材には、すべてがセラミックでできているオールセラミックというものがあります。
ハイブリッドセラミックは、オールセラミックよりも治療費用を抑えることができます。
なおかつ、経年劣化の起きにくさなど、オールセラミックと同じようなメリットもいくつか持っています。
ハイブリッドセラミックのデメリット
ハイブリッドセラミックは、優れている点が多い反面、以下のようなデメリットもあります。
・オールセラミックより審美性が低い
・オールセラミックよりキズやプラークが付きやすい
・インレーは保険適用外
・噛み合わせが悪いと使用できない
各メリットについて詳しく説明します。
オールセラミックより審美性が低い
ハイブリッドセラミックは、オールセラミックと比べると審美性は低いです。
オールセラミックは、セラミック100%の輝きを放つことができますが、ハイブリッドセラミックはレジンが混ざっています。
そのため、透明感などについてはどうしても劣ります。
オールセラミックよりキズやプラークが付きやすい
ハイブリッドセラミックは、オールセラミックよりもキズやプラークが付きやすいです。
強度や耐久性が売りのハイブリッドセラミックですが、表面はオールセラミックよりも滑らかではありません。
そのため、傷が付きやすく、その隙間にプラークが溜まる可能性があります。
また、再治療になった場合は、さらに深く削らなければいけません。
インレーは保険適用外
ハイブリッドセラミックのインレーについては、基本的に保険の適用外です。
ハイブリッドセラミックは、CAD/CAM装置というコンピューターを用いた歯科医療技術の使用に限り、健康保険が適用されます。
そのため、オールセラミックよりはリーズナブルであるものの、数千円で装着できるような素材ではありません。
噛み合わせが悪いと使用できない
ハイブリッドセラミックは、噛み合わせが悪いと使用できない可能性があります。
高い強度と耐久性を持ち合わせているとはいえ、ハイブリッドセラミックはあくまでも人工物です。
強い歯ぎしりや食いしばりなどがあると、割れてしまう可能性があります。
また噛み合わせが悪く、常に間違った方向から力が加わり続けていると、さらに割れるリスクが高まります。
セラミックは陶器であるため、このような強い衝撃には弱いです。
まとめ
ハイブリッドセラミックのメリットは、レジンと比べて機能性や審美性が高く、コストパフォーマンスも良い点です。
一方、オールセラミックと比べると劣る点が多く、決して治療費が安くないという点もデメリットです。
それでも、セラミック矯正を行うのであれば必ず選択肢に入ってくるため、メリット・デメリットを把握しておくことは大切です。